訪問診療|横浜市緑区|地域・総合クリニック十日市場

訪問診療について

訪問診療

担当医のご紹介

渡邊 茂

経歴
平成 5年3月 国立群馬大学医学部 卒業 平成 5年5月 山梨医大(現山梨大学)附属病院 研修医     │ 平成28年8月 地域・往診クリニック さがみはら開設(平成28年8月3日)
担当曜日
水曜日
休日の過ごし方
映画鑑賞と掃除
患者様へひとこと
心配や不安を抱えながらも在宅医療を必要とされている地域の皆様のために、ひとりでも多くの方々に適切な医療を提供いたします。患者様・ご家族の皆様が充実される日々をお過ごしいただけますよう精一杯の努力を重ねて参ります

もっと見る

野口 淳

経歴
平成 4年3月  聖マリアンナ医科大学医学部医学科 卒業 平成 4年4月  聖マリアンナ医科大学医学部附属病院 研修医    │ 令和 3年4月  地域・往診クリニックさがみはら 訪問診療
担当曜日
月・木・金
休日の過ごし方
マラソンが趣味なので川沿いを走ったり、大会に出たりしています。走った後のビールは格別です。
患者様へひとこと
患者様と介護をされるご家族様のお話をしっかりと傾聴いたします。みなさまの不安が少しでも軽減できるように関り続ける事を心掛けています。

もっと見る

三浦 康一郎

経歴
平成24年3月 新潟大学医学部医学科 卒業 平成24年4月 社会福祉法人 恩賜財団 済生会支部        埼玉県済生会川口総合病院 入職 平成26年3月 社会福祉法人 恩賜財団 済生会支部        埼玉県済生会川口総合病院 退職 平成26年4月 東京女子医科大学病院 循環器内科 後期研修医 入職 │ 令和5年4月  地域・往診クリニックさがみはら 入職
担当曜日
火曜
休日の過ごし方
読書、映画鑑賞、飼っているウサギと遊んでいます
患者様へひとこと
患者様が安心して治療を受けられる様に日々精進してまいります。よろしくお願いいたします

もっと見る

訪問診療とは

お一人での通院が難しい方をはじめ、病院以外の診療を望む方向けに、医師がご自宅や施設を定期的に訪問する診療方法です。
当院では、日常的な健康管理からお看取りまで全面的にサポートできるよう、内科・外科の専門医や栄養士が所属。電子カルテを活用したカンファレンスを行い、常に患者様の最新情報を共有しながら、診療に取り組んでいます。

対象となる方

●お一人で通院することが困難な方
●がんなどのご病気により在宅療養を希望する方
●人工呼吸器など医療的ケアが必要な方
●医療機関への受診を希望しない方
●福祉施設など、ご自宅以外で療養されている方
●他にかかりつけ医がいるが、具合が悪く受診が難しい方
●最期までご自宅で過ごしたい方 など

訪問診療の始め方

STEP1:お申し込み/ご相談

「訪問申込」フォーム、もしくはお電話にてお気軽にご相談ください。当院ではご自宅以外に各種施設への訪問診療も実施。望む治療をご提供できるよう、サポートさせていただきます。

STEP2:往診に向けた調整

患者様やご家族、医療機関、ケアマネージャーなどから必要な情報をお伺いし、治療方針を決定。ご不安やご質問等が解消できるよう、都度丁寧に説明させていただきます。

STEP3:ご契約

診療内容や費用にご納得いただけましたらご契約へ。
必要書類へのご署名、ご捺印をお願いしております。

STEP4:診療開始

患者様のお体の様子やご家族のご希望をもとに、初診日を決定。計画的な訪問診療および柔軟な治療を行って参ります。

必要書類について

【調整時】
かかりつけの医療機関からの紹介状/薬剤情報提供書またはお薬手帳のコピー/医療保険証・公費証明書・各種受給者証のコピー/
限度額適用認定証・限度額適用・標準負担額減額認定証等のコピー/介護保険証・介護保険負担割合証のコピー
【契約時】
クリニック案内/訪問診療の同意書 2部(署名)/診療費目安のご案内・高額療養費制度のご案内/
個人情報保護方針/口座振替用紙(署名)/居宅療養管理指導契約書 2部(署名)

当院の訪問診療の特徴

緩和ケアを得意とする医師がいる

重度の褥瘡管理が可能

自宅でも腹水及び胸水の
ドレナージ処置が可能

検査・診療費用について


訪問診療


3割負担

1割負担

月1回訪問(認知症等の軽度の方)

約12000円

約4000円

月2回訪問(通常の訪問診療)

約21000円

約7000円

毎週(ガン末期等の重度の方)

約30000円

約10000円

対応エリア

横浜市緑区全域および隣接する市区町村
(クリニックから半径約8km圏内)
ご不明点等がございましたら、お気軽にご相談ください。